ドライブ用サングラスの最適解を探る!

雑貨のはなし

暑い日が続きますね・・。日差しが強くて車を運転する際も目が疲れがち。短距離ならまだしも、高速道路を使ったドライブで長距離の移動など、炎天下の強い日差しの中で長時間運転する事は、目の負担は相当なものになりそうです。

私は近視なので、普段はメガネが手放せません。ワンデーのコンタクトレンズを付ける事もありましたが、コロナ禍以降、ほとんど使う機会が無く、使用期限も切れてしまったので原則コンタクトに頼らない方向にシフトしました。

従来はコンタクトレンズ+サングラスで事足りていたのですが、メガネ前提だといろいろと選択肢が出てきました。そして現在進行形で試行錯誤中です。

なんとなく、自分なりの最適解が見えてきたので記事にまとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私とサングラス

車の運転時のサングラスはコンタクトレンズに加えて、100均で売っているサングラスをたまに使う程度、スポーツ時は、コンタクト+スポーツサングラスの組み合わせで過ごしていました。

運転時やロードバイクでトンネルに入った時に、サングラスをかけたままだと視界が悪くなるため、ヒヤッとした経験もあります。

そのため、トンネルに入る前にはサングラスを外す準備を整えて、もしくはトンネルに突入する前にサングラスを外す動作をするように心がけています。

コンタクトレンズを使わない選択

冒頭でも書きましたが、コンタクトレンズと通常(度無し)のサングラスの組み合わせは、最も手軽ではありますが、コンタクトレンズの装着自体を避けたい方もいるでしょう。

私もコンタクトレンズは目が乾いたり、異物が入った際に洗いにくいなど、不便に思う点もあります。念のため、レンズの予備や、結局はいざというときのメガネも持参する必要があります。

使用頻度が下がり、常備するのも面倒なのでこの際、コンタクトレンズは使わない(新たに購入しない)選択をしました。

スポーツ用のサングラスはZoffで度付きのインナーレンズ付きを購入しました。これを使ってトンネルのある地域を走ったことがまだないので、そこだけは少々不安です。サングラスを外すと、視力も下がることになるので・・。幸い、メガネなしでも物体は認識できる程度の視力はあるので大丈夫かなとは思っているのですが・・・。

Amazonでもインナーフレーム付きのサングラスが多数販売されていますが、インナーフレームへの度付きレンズは別途メガネ店にお願いする必要があるため、注意が必要です。

メガネへ装着!クリップオン式のサングラス

近視用メガネを使いつつ、サングラス化。まずは、クリップオン式のサングラスを購入して使用してみました。これはコスパも抜群!何種類ものレンズがあってどれを付けるか迷います・・。

レンズ自体の性能に不満はありませんでした。必要な時にだけクリップで装着することができます。ただし、運転中の着脱はちょっと厳しいし、危ないです。出発時やサービスエリア、信号等で停車した際に着脱しましょう。

跳ね上げ機構が付いているので、トンネルでは跳ね上げて、トンネルを抜けたら、またサングラスに。といった使い方を期待していたのですが、上手に操作しないと、跳ね上げは良いのですが、戻す動作をする際に、運転中は片手でする必要があるためか、ズレなく上げ下げすることは困難でした。

これは危険を感じました。ズレたレンズに気を取られて運転に支障をきたしますし、もしも外れたレンズが足元に落ちたらと思うと・・。

とはいえ、クリップオン式のサングラスは価格も安く、手軽に導入できるので、トンネルが無い地域のドライブであれば問題はないと思います。

メガネの上からまたメガネ!オーバーサングラス

クリップオンは跳ね上げなければ問題なかったのですが、トンネルを考えるとやはり跳ね上げは必要。クリップオンではなくて、オーバーサングラスを試してみました。

購入したのは、値段もそこそこ、評価も上々のこの製品。

メガネの上からかぶせる形状のため、元のメガネレンズのサイズが大きいとはみ出すらしいのですが、車内でつける分には見た目は気にしません。とはいえ、はみ出すという事はレンズ同士が干渉するという事なので、上手く収まる形状のメガネとセットで使用したいですね。

跳ね上げ機構は思ったよりもスムース。ただ、覚悟はしていましたが第一印象は「デカい。」です。メガネの上から被せるため、当たり前ですが、やっぱり大きいです。左右のつるの部分も極太仕様、サイドからの光の進入を防いでくれるのは良いのですが、このデザインも大きく見える要因だと思います。

装着してみると、重さを感じます。それはそうですよね。2つメガネかけている状態ですから。

しかも、鼻の部分に圧を感じます。圧と言っても実際に押されている感触というよりは、眉間に指を近づけられると違和感があるのと同じような感覚です。

とはいえ、我慢できないほどではないため、慣れれば平気でした。トンネル侵入前後の跳ね上げも問題なくできました。

ドライブ用サングラスの最適解は?

結局、どうしようかと考えた挙句、私が選んだドライブ用サングラスの最適解は、調光サングラスとオーバーサングラスの組み合わせです。

普通のメガネとオーバーサングラスの組み合わせでも、問題ないのですが、どうせなら休憩や観光など、車外でもまぶしさを軽減したいなと。かといって、オーバーサングラスは見た目がちょっとごついので・・。

調光サングラスの場合、紫外線カットガラスの車内では透明になるため、走行中はオーバーサングラスを使います。

安い調光サングラスをゲット

調光サングラスは楽天で安い福袋を購入。どんなデザインのメガネが届くかギャンブルですが、そこも案外楽しめます。

【送料無料】 調光 メガネ めがね 眼鏡 福袋 度なし 度付き レディース メンズ 男性 女性 おしゃれ かわいい かっこいい 安い 激安 メガネ通販セット メガネセット 3点 近視 遠視 乱視 老視 形状記憶 軽量 フレーム 度なし 伊達 だて UVカット TR 型崩れしにくい
価格:4,780円(税込、送料無料) (2025/9/6時点) 楽天で購入

届いたメガネはオーバーグラスにも収まりが良さそうな形状でした。ただ、鼻のあたりが下がりそうなので、シリコン鼻あてを別途購入して取り付けました。

いかがでしたでしょうか。山岳部ドライブのサングラス選びの参考になれば幸いです。

雑貨のはなし
スポンサーリンク

にほんブログ村 にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク