C26型セレナのオーナーの方もまだまだ多いと思いますので、そのお役に立てれば・・。
私のバッテリー交換歴
過去を振り返ってみると、バッテリーの交換は自分ですることが多かったですね。一度だけイエローハットで購入と交換してもらったことはありましたが、ディスカウントストアやホームセンターで購入して自分で購入していました。
廃バッテリーも購入店で引き取ってくれたので、オートバックスやイエローハットよりも安く済ませることができていました。
お店はバッテリーが高い!ネットはバッテリーが安い!
ネットが普及してくると、ネットで買うバッテリーがめちゃくちゃ安い事に気づきました。
ホームセンターやディスカウントストアで購入していたバッテリーは廉価版のバッテリーや海外輸入品でした。ところが、ネットで調べると、パナソニックのCAOSなど、有名メーカーのブランド品が手が出せる価格!
バッテリーの廃棄も受けてつけてくれる販売店もあるため、ネットで購入→自分で交換→廃バッテリー送付。が定番のバッテリー交換になっていました。
C26セレナのバッテリー交換は自分で交換するか迷う・・。
C26セレナ、S-ハイブリッドを中古で購入。バッテリーが2台積んであり、交換費用が高い事は知っていた。購入時に念のため新品バッテリーに交換してもらった。価格は忘れたが5万円弱かかった記憶がある。それから約5年。3年経過時点あたりからは車検や点検の際にバッテリー交換を勧められるが保留していた。
約5年が経過しようとしていたので、そろそろ交換時期かなと思い、点検の際に行きつけの工場で見積もりをしてもらったところ、バッテリー本体だけで7万2千円。交換工賃を含めると、約7万5千円!
内訳はメインバッテリーが52,200円、サブバッテリーが20,600円(いずれも税抜き)
いやぁ~いくら何でも高い。事前にAmazonでバッテリーの販売価格相場を調べていたこともあり、交換は依頼しませんでした。
バッテリー交換後のリセット作業がネック
昔であれば、そもそも見積もりなど取らずに自分で交換していたところですが、昨今のアイドリングストップ搭載車の場合、バッテリー交換後にコンピューターの積算計?をリセットする作業が必要であるとのことが分かっていた。
ディーラー等でリセット作業だけ依頼することも可能とのことではあるが、遠方の中古車販売店で購入してその後はディーラーにはお世話になっておらす、行きつけのディーラーが無い。
とはいえ、Amazonプライムデーという事もあり、思い切って自分で交換することにしました。
C26セレナに適合するバッテリーはどれ?
自分で交換することを決めたら、バッテリーの購入だ!ところが、昔(7~8年前?)とは違ってバッテリーの規格表記が見慣れた形式ではない事に気づく。
私が見慣れた形式はJIS形式というらしく「60B19L」といった表記であるが、ハイブリッドやアイドリングストップ機能が普及した昨今ではISS型式という表記が一般的のようだ。
C26セレナ、S-HYBRIDシステム車の適合形式は次の通り。
- メインバッテリー:S95
- サブバッテリー:K-42
Amazonでバッテリーを購入するぞ!
バッテリー購入を決めた私。コスパには強いこだわりを持っている。購入候補としたのは次のバッテリーです。(※検討当時の価格です。)
アクアドリーム
とにかく安い。韓国製のバッテリーとのことですが、レビューの評価も上々。ちょうど商品に切り替わり時期のようでc26セレナのメインバッテリーに相当する旧商品は¥9,980。新商品はセール価格で¥11,480。安い!
サブバッテリーに相当する旧商品は¥5,980新商品がセールで¥5,900と逆転していました。
アクアドリームの新商品で2台そろえたとしても約17,500円。価格最優先であれば、コレかな。
GS YUASA [ ジーエスユアサ ] 国産車バッテリー [ ECO.R Revolution ]
信頼のブランドものからGS ユアサのバッテリー。しかもセレナ向けのセット商品です。メイン・サブの2台セットで¥25,827。アクアドリームに比べると約8,500円程度高いですが、整備工場の見積もりに比べても3分の1程度の価格!
BOSCH (ボッシュ)ハイテックプレミアム
なぜか昔からあこがれていたボッシュのバッテリー。Amazonでは安く販売されているのは知っていました。こちら、リニューアルが予定されているらしく、プライムデーのかなり前からセール中で狙っていた商品です。
メインバッテリーが15,686、サブバッテリーが¥6,297です。合わせて約22,000円。アクアドリームとの差が4,500円程度ありますが、ブランド料がこの差額であればコスパが良いと判断して、今回はこちらの商品を購入しました。
バッテリー交換に必要なグッズ
バッテリー本体のほかに、交換時にナビなどのメモリーが飛ばないようにするためのグッズが必要であるとのこと。ナビくらい再設定すればいいかなと思っていたのですが、それほど高いわけでもなかったので購入しました。
これは社内のODB2という差込口を利用する商品かつアルカリ乾電池を電源として利用する商品です。他には配線側にクリップで給電するタイプや、乾電池ではなく、モバイルバッテリーを利用できる商品など様々な商品がありましたが、ベストセラー品でレビュー評価も高い本品にしました。¥1,578で購入。
エアコンフィルターもついでに・・。
エアコンフィルターもついでに購入しました。以前も購入した事のある安価な商品。こちらは¥1,793で購入。1個当たり約900円。
交換後のレビューはまた後日、アップ予定です。
バッテリーは今度の週末に届く予定なので、交換の様子などは後日アップしたいと考えています。積算系のリセットはどこにお願いしようかな?その辺も、これから探して電話してみます。まずは、見積もりを取得した整備工場にリセットだけお願いできないか頼んでみようかな。見積もり上は1,980円でしたが・・。5千円程度は覚悟しています。